大学生が考えていることについての雑記ブログ

大学生が考えていることについての雑記ブログ

簡単に選べる!本を読む習慣がない人が本を選ぶ時にするべきこと

本を読む際にするべきことは当然あります。

 


当然読む本によってするべきことが違うので、今回は知識本やビジネス本を読む際のことについて書きます。

本を読もうと思う理由として

 


・知識がないので知識をつけたい!

・ビジネスの世界で成功したい!

・人が知らないことを知って優越感に浸りたい!

...etc

 


と理由は様々で人それぞれ違うと思います。

 


とそんな感じで、本を読み始めると思うのですが、多くの人が

「すぐに眠くなって読むのをやめてしまったり、読んではいても集中できず頭に入ってこない。」

という悩みを抱えているのは事実です。

 


そこで!

少しでも本を有効に楽しく読んでいただくための方法を紹介します。

 


知識本.ビジネス本

 


多くの人はまず、知識本やビジネス本を買った時から間違っている可能性が高いです。

 


なぜなら、本当に興味があって楽しく読める本を選べていないからです。

 


面白い漫画や映画は最後まで楽しく見れますよね?

興味のない映画や漫画は見ないですよね?

 


映画や漫画は興味が出るようにメディアが宣伝してくれます。

しかし、本はほとんどの場合誰も宣伝してないからです。

書店で自分の手にとり選ぶか、友人の紹介などになってしまいます。

 


その選ぶ最中に気をつけてください

 


【本を表紙と前書きあとがきで選ぶな!】

 


多くの人が書店で本を選ぶ時、表紙と前書きあとがきで選んでいることが多いと思います。

 


しかし、それは間違っています。

 


なぜなら、本を書いた著者は購入されないと利益が出ないため、表紙や前書きあとがきに力を入れているのです。

当然ですが、本を出すほど知識が豊富で常識のある人の力の込めた文章です。

面白くないわけがないのです。

面白そうで手にとっているし、前文は興味がある分野で面白い、

「買おう!」

ちょっと待ってください

そのあとの文が全てが自分に必要かどうか見ましたか?

そこで決めてしまってはもったいない。

 


せっかく本を買うのですからその本全てをインプットしたいですよね。

途中で興味のない分野があったらもったいないと感じると思います。

 


そうならないためにやるべきこと

 


【目次を読め】

 


最初から最後までの目次を全て読んでください!

 


そうすれば本当に全て興味あるかわかります。

今は毎日沢山の本が出版されているので、自分の知りたいことにマッチした本が必ず見つかるはずです。

 


また、全く知らない分野の本を読む際にも注意が必要です。

 


前情報がなく知らない分野の本を読むと何を言っているかわからないのでやめる。

という事態になりかねません。

 


本当に知りたいのであれば続くと思うのですが、強い意志と決意が必要なので大変です。

 


全く知らない分野の本を読む時は目次だけではわからないので、次のことに注意して本文を読んでください。

 


【見開き1ページで知らない単語が10個以上ある本は読むな】

 


理由として、知らない単語が多すぎると何も入って来ないので、徐々に知っている単語を増やせばいいという考え方です。

 


人は達成することで幸福を覚えるので、本を読み始めたばかりの人やこれから読もうという人には、少しずつ知識や考えが増え、沢山の本を読んで達成感を味わうべきだと考えます。

 


人は1つの分野のことを一人前にできるようになるまで

10000時間

必要と言われています。

 


要するに、すぐに一人前にはなれないということです。

一冊の本で完璧にはなれません、沢山の本を読み知識や常識を長期的につけましょう!

 


本一冊で変わるとおっしゃっている方もいますが、きっとその方は多くの本を読んだ上で「一番自分を変えてくれた本」とおっしゃっているのだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受験生必見!受験勉強をする上で大切な考え方と勉強方法

f:id:berukaman:20181111205228j:plain


自分の可能性を信じ、なりたい将来像を見つけながら行動すること!

昨日(過去の失敗をいかして)より1成長させていき、脳を活性化させる!

すべての教科に言えること、勉強する理由は、論理的思考を鍛えること!

行動を起こすときはより具体的な目標を立て、自分が可能な範囲で行動をすること!

勉強の成果は時間×効率×定着率。定着率向上はインプットとアウトプットの繰り返し。しかしこれは人に教えるという前提のもとで行うこと!

問題集 参考書は自分に何が足りてないのか、どうゆうのが理解しやすいのかを自分で客観的にみて、自分に適したものを何回もやる!

勉強は焦らず一段一段進めていくこと、

勉強の目的を明確にすること!

予習は今自分ができないラインをしること、復習は自力解答がつくれることを大事にする!復習>>予習

理解度を理解するために自分の言葉にする。

→人に教えるに帰着。

英語対策

英語はまず文型把握!そして英語に慣れるためには音読が一番

そして速読のイメージは素早い構造把握をして、大きく構造をとる!

そして、長文に必要な文法と、細かい文法がある!

暗記はそれが成り立つ方法をしっかり覚え、導きだせるように覚える!

数学対策

数学は単純暗記ではなく、方法暗記をして、常に頭を働かせ、理解すること!

勉強量を増やせば、自ずと質もあがるものだから、最初は量!

数学はその問題の核となるキーワードを抑え、解放をマスターすることが大切!

そして解き方は

1 問題文を読む

2 手を動かす

3 筋道を考える

4 根拠を考える

(仮定と結論からのダブルアプローチをすること)

国語対策

国語は、本文を一言でいう(要約)、

論理展開(対比 言い換え 因果関係)、

具体と抽象の対比の3つを抑える!

それを鍛えるために、段落ごと、全体の要約をつくること!(他の教科にもあてはまる)

また、対比 言い換え 因果関係の図をつくるとセンス、読解力があがる。

国語(現代文 古文 漢文)にあてはまる必需能力は、

1 語彙力→漢字の意味、役割の把握

2 読解力→文法理解

3 解答力→消去できる理由を考えること!

その他教科

理科 理論 法則が必ず存在する

倫理 思想の流れがある

政経 制度の流れがある

→暗記に頼らない!!

そのためには

タカの目 :その単元を上から俯瞰する力

俯瞰力 :関係のある事柄をリンク付けること(暗記事項の共通項をみつけること)

大枠 全体像のざっくりした把握をすること!

さらに効率良く覚えるために図解理解をすること!(時間がかかりすぎに注意)

定着度を上げるために

攻めの暗記 (60~70%)

1 短期間に大量の問題に触れること

2 とにかく先に進む

3 忘れてもいい

守りの暗記(それ以上)

1 共通項のリンクを強くする

2 定期的にメンテナンスをする

目的達成の3要素

目的達成の3要素は、

マインドセット

②計画

③やり方

方法論の最終形態はインプットとアウトプットを同時にできるくらいのスピード、スループットを目標にする!

目標達成の計画は、大原則として本番から逆算して考えること!そして

1.目標達成の明瞭化(点数で目標設定)

2.ステップ目標に細分化(基本四分割)

3.行動目標に細分化

すること!

意識<欲望<環境!→変わりたかったら環境を変える。

大切なのは物事の優先順位をかんがえること。

未来は今の積み重ねであるから、今を大切にし、毎日飛躍を目指す。

基礎が身についてない状態で難しいのを取り組んでも、そのうち崩壊する。→基礎は疎かにしてない!?

将来の指針を立てるために、自己分析!

1.過去の自分を掘り返す
2.今の自分と照らし合わせてみる
3.未来の自分を想像する
4.やりたくないことを考える

不安なときはポジティブな言葉を自分にかけて、励ます!

一流か二流かの違いは基準値の違い!当たり前のレベルを高める!

他人に干渉されない自分自身との約束をし、セルフイメージをする。

自分が乗り越えた壁は自分を守る盾となる!

不安が最大のときは成績が上がる前兆!乗り越えるべし!

わらしべ長者の成功法則:成功は小さな行動から始まる!そして活用させるために常に考える。

必ず成功する人は諦める前に行動を起こしている!

『自分は自分の人生を生きる』

自分が目指していることにとりあえず挑戦し行動してみる!他人に流されず初志貫徹する!

目標を貫き通す強い人間になるには、甘い楽な道に流れない強い決意を自分と約束すること!

他人に批判され、相手の考えようとするのではなく(相手の考えの範囲でしかない)、自分の考えをかえる!

夢を目指す途中批判者にも出会うことはあるが、その者たちに打ち勝つ覚悟をもつこと!いずれ賛同者も現れる。

成功する人は非常識に飛び込む覚悟ある

その心構えを忘れずに!

成功するためには 学びは必要!毎日何かしらの学びを見つけよう!

相手に説明(アウトプット)をする精神を忘れずに!

夢というのを大切に、それを原動力にする

偶然の幸福を手にするには

、受け入れる→気づく→行動するを繰り返し行うこと!

失敗を恐れていたら挑戦できない→だから失敗に対する抵抗を薄めろ!

知らないことを恐れない!

(知ったかぶりをするのが一番よくない)

学びに対する失敗は行動を起こさなくなったときだから

物事の解釈は肯定的 否定的と無限に解釈がある

自分に有意義な解釈をする

成長するときのお金の使い方は投資(消費 浪費 投資の中で)

迷っているときは行きたいサイン!

迷ってるときはゴー!

人の力に依存しすぎずに頼りなさい!

情報がたくさん手に入るが迷わないように絞ること!

テストや資格に効率がよく簡単に実践できる勉強法と考え方

f:id:berukaman:20181111210932j:plain

「知識は宝!無知は罪!」

私の好きな言葉のひとつです。

今の多様化した社会では、個人を磨くことによっていくらでも、稼ぐことができたり、有名になることができる時代です。

50代のビジネスマンの全盛期には終身雇用神話が普及していたので、会社におんぶにだっこでよかったのですが、そんな時代も終わりました。

会社をクビになる可能性が昔より格段に増えているのです。

ですので、もし明日会社をクビになっても、次の会社をすぐに見つけらる、または独立することができる自分に価値のあるビジネスマンになってないといけないのです。

このまま自分に価値をつけないままクビになってしまえば、自分が生活をできなくなるのはもちろん家族を養うこともできなくなり、お子さんにも望みどうりの生活、教育を受けさせることができなくなります。

しかし、多くの学生やビジネスマンは何もしていない方がほとんどです。

この話をしても、勉強をすることなく自分に価値をつけないまま生活しますか?

まだ、自分の実力のなさを周りの人のせいや環境のせいにしますか?

それでいいなら、すぐにこの記事を見るのをやめてください。

それでは、本題に入ります。

いままで数多くの本や人から多くの勉強法について学んできましたが、どれもこれもしっくりくることもなく、成績も上がりませんでした。

なぜなら、それらの勉強法すべてが具体的でない抽象的なものであり、できる側の人が書いた方法だからです。

そこで、私がどんな人でもできる勉強方法をお教えします。

私の紹介する勉強法の中から自分のためになりそうなものを取り入れていただきならなそうなものは取り入れなければいいです。

簡単なことかもしれないし、難しいかもしれませんまた、知っていても実践できるかは、まったく別のことです。

正直私は、コツコツと毎日勉強すれば、一流大学の人たちを追いつき、追い抜くことも可能であると思います。

人は習慣をすぐに変えることができない生き物なので、地道に変えていきましょう。

勉強法その1.モチベーション

どうしたら、勉強がはかどるのかわかりますか?

それは、やる気です。

というのも、私は勉強はいやいややるものではないと思うからです。

勉強したくない人は「しなくていいです

大切なのでもう一度、「勉強したくないならしなくてOK」

作家の方々は、いい本を書きたいから本を読む

教授は新しいことをしたいから、研究をする

要するに好きで興味があることがあることにしか、勉強しなくていいのです。

逆を言えば、一瞬でも「知りたい」「スキルをつけたい」と思ったときは絶対に逃さないでください。

常にモチベーションを保つことを忘れないでください。

そのためには、目標設定が大切です。

自分がなりたい姿を明確にイメージできるほど、やらなければならないことが分かり、モチベーションを保てます。

明確な目標を立ててみてください。

やり方としては何も書いていない紙の真ん中に最終目標その周りに中間目標その周りに解決策を書いていく。

それを常に持ち歩くことでモチベーションの維持をします。

勉強法その2.脳科学に基づく正しい勉強法

 

エビングハウス忘却曲線をご存知ですか?

ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスの発表した「エビングハウス忘却曲線」です。
エビングハウスは、無意味な音節を記憶し、時間と共にどれだけ忘れるかを数値化しました。

人は情報を記憶して
20分後に42%、
1時間後に56%、
9時間後に64%、
1日後に67%、
2日後に72%、
6日後に75%、

を忘れてしまうことがわかっています。

この実験結果から、立て続けに物事を覚えるよりも何度も時間を開け覚える方が効率が良く、定着率がいいということが言えます。
逆に短時間で勉強しても、忘れてしまいます。

つまり、脳科学的に正しい勉強法は
①ある項目の学習

②1日後に内容の復習

③1週間後に内容の復習

④2週間後に内容の復習

⑤1ヶ月後に復習

これくらいすれば忘れずに定着し、もっとも効率のいい勉強法です。
このように、脳科学に基づいて、人間の脳がどのようになっているのか知った上で勉強する方が効率が上がります。

勉強法その3.勉強にもっとも必要なものは?

勉強の成果を決めるのは、これらの要素です。

1.勉強量
2.教材や教育者の質
3.集中力
4.過去の蓄積

この中でももっとも大切なのが、「勉強量」です。

そしてもっとも足りていないのも「勉強量」です。

塾に行っても成績が上がらないという人の相談を良く受けるのですが、そのときに私は3つの質問をします。
「教材や先生はわかりやすい?集中してる?週にどれくらい勉強してる?」
と…
最初の2つの質問には大抵の場合YESが返ってきます。
なぜなら今の世の中では、「いかに簡単に、いかにいい教材を使って」成績を上げることを考えているからです。
しかし、最後の質問に対しては塾に行っている時間だけと答えます。
すなわち週に2〜3回1時間の勉強のみなのです。
圧倒的に足りません。1週間のうちの活動時間は大体睡眠時間を7時間として1日17時間で1週間では約120時間あります。
そんなに時間がある中でたったの3時間しか勉強してないのですから、
それで成績が上がらないと塾に文句を言うのは違います。
(塾が、「塾内の勉強のみで成績が上がる」と言って宣伝していなければですが…)

勉強量を増やしてください。
それが成績や知識を増やすもっとも大切なことです

勉強法その4.簡単に勉強時間を増やすためにすべきこと

時間を作るのは難しいことですか?

いえいえそんなことはないはずです。
テレビ、YouTubeを見るのをやめましょう。

総務省が発表した1日のテレビ視聴時間の平均は平日約160分、休日約220分です。

これだけの時間テレビを見ているのです。

テレビを見て得るスキルはありますか?
テレビを見続けて有能なビジネスマンになれますか?

答えはNOですね。
テレビメディアによるニュースの報道もテレビ局による意思があります。
よってビジネス番組以外を見ている時間は無駄です。

またYouTubeも不要な動画がたくさんあります。

内容によってはとてもためになる話も聞けたりしますが、ほとんどが娯楽系になってしまいます。

忙しいと思っていても実は、I日の中で無駄にしている時間はあるのです。
その時間を自分の勉強したい内容の本に目を通すだけでも、十分すぎるほどのインプットになるのです。

1日2時間だけと思っていたら
2×30日×12月=720時間
も使っていることになります。

テレビ、YouTubeを見るのを完全に辞めるのは無理かもしれませんが、半分にして見るだけで時間を作ることが出来ます!
知っているだけで少し意識すると思います。

勉強法その5.通勤通学時間の有効化

通勤通学時間が、長く何もせずうとうとしたりスマホゲームしたりしてませんか??

そんな通勤通学時間の勉強法について紹介します!

まず席の確保は絶対です。
少し無理をしてでも、席を確保してください。
立って勉強しても、頭に入らず集中できません。
そんな状態でやっても無駄です。
寝ることもできず、勉強もできない状態にしないためにも席に座ってみてください。

正直座っても、高い集中力を保つことは不可能だし、書くこともできません。
移動中の意識として、生産性のない時間を無くす意識が大切です。

参考書でも、なんでもいいので知識をつける意識をしてください。

少しの時間も無駄にしない意識を持てば、それが何年後かに必ず宝になります。

また最近オーディオブックというものがあります。
本を読んでくれる機能です。
この機能を使うのにはお金がかかるのですが、それ以上に効果があります。
人間は目の記憶よりも、耳の記憶の方が心に残ると言われているので、移動中でも耳で聴けるオーディオブックはおすすめです。

音声を聞くことはあまり大変ではないので、何度も聞けるというのが一番の強みだと思います。

本を読むことは大変です。
1度だけならまだしも、何度も読み直すことが苦手な方もいらっしゃると思います。

よって本を読むこともしつつ、通勤中は本を聞くこともしてみてはいかがですか?

勉強法その6.勉強の成果に我慢はつきもの

勉強の成果について、多くの人が勘違いしていることがあります。
勉強しても成果は2〜3日ではつきません。
断言します。

脳科学的に勉強と成果の関係についてわかっていることがあります。

勉強と成果は
1→2→4→8→…
のように倍になって増えていくということです。

要するに何が言いたいかというと、いくら勉強してても成果が出るまでには時間がかかります。

勉強は耐えるものです。
そんなに簡単に成果が出るわけでないのです。
逆に簡単に成果が出るんだったら全員東大受かってます。

自分には努力の才能しかないと思いながら、日々勉強することが大切です。
毎日コツコツ頑張りましょう!

勉強法その7.集中力を保つ

人間の集中力の持続時間をご存知ですか?
人間の集中力は長くて60分です。
ほとんどの人は30分くらいなのです。

ですので1度にそれ以上勉強している人は、集中できていない状態ということです。

その状態で勉強することは無意味です。

その調子で勉強をし続ければ、勉強は辛いものと脳が認識してしまいます。

そうならないためにもこまめな休憩が必要です。
私は集中力が45分が限界なので常に勉強するときはタイマーを使って
45分勉強
15分休憩
を繰り返してました。

自分の集中できる時間を把握してちょうどそのくらいの時間もしくはそれより少し少なめに勉強して必ず休憩してください

まとめ

以上が私の紹介する勉強法です。

難しいことはなかったと思います!

冒頭に述べたように、この情報をうのみにせずに、あなたのライフスタイルに合わせて使ってみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

明日からすぐに使える!印象に残り、相手に知的に感じさせる会話術

f:id:berukaman:20181111205228j:plain

今回は、時々いる頭の良さそうに見える人がやっている

「知的に見える方法」

について書いていきたいと思います。

まず、前提として知っていてほしいのは、

仕草から相手の心情を読むことは不可能です。

しかし、

仕草が相手に印象を与えているのです。

知的に見えない仕草の例として、

・落ち着きがない

・難しい言葉を使う

・早口ではなす

etc...

逆に心理学的に知的に見える仕草の例として、

・目を見て話す

・胸を張って、背筋を伸ばす

・メガネをかける

ジェスチャーの使い方

・楽しそうな雰囲気

・聞き取りやすさ、声のトーン

etc...

人は、会話のとき文章を単語で理解しているため

「はっきりと声のトーン」

に気をつけて、

単語を発すれば通じるので早口の方でも常に同じトーンで話すのではなく、

メリハリをつけて会話することで、

知的に見えます。

バカに見える

「難しい言葉を使う人は」

ひと工夫する事で知的に見せることができます。

それはズバリ

「専門用語や難しい言葉の言い換えです!」

これらの言葉を発して、

相手が理解できていない時は、

直後にすぐ解説となる説明をします。

人がIQが高く見える人の特徴として

ボキャブラリーの豊富さ

・解説能力の高さ

があるので、

難しい言葉を使っている人は、

言い換え、解説をする事で

途端に知的に見えるようになります^_^

他には、質問への解答スピードがあります。

知的に見える人は、

質問への解答スピードが速いです。

答えのあるものに対して、

即答するのは知的に見えます!

しかし、

じっくり考える必要がある問題に対してすぐに解答してしまうと、

「本当に考えているのか」

と思われてしまう可能性があるので、

時と場合に合わせてください。

よく、自分の考えを口に出している人がいますが、

それは自分の発言に自信がつくので、

自信がない人は是非試してみてください!

自信のある人の話し方としては、

・声が大きい

・大声で解答する

などがあります。

そんな人に全否定から入ると

気まずい空気になり、

最悪喧嘩になってしまいます!

そんな時に使える、

知的に見え、さらに相手の信頼を得る方法をお教えします。

「部分否定」

これに限ります。

要は、ある程度その人の意見を尊重した上で、

部分的に否定する事で、

相手から見ると、

「こいつよく人の話を聞いていて、自分の意見もある」

という印象を与えることができます。

そして直後に相手が反論してきた際は

こちらは反論せずに、受け止める。

他には知性を見せつけることなどがあります!

相手の話を自然に断ち切って、自分の話にしてしまう方法です!

グダグダとよくわからないことを言っている人にその定義について聞くことで答えられなくなった時相手は敵になりますが、

その場にいる人すべてを味方につけることができます^ ^

他には具体的に説明をするように促したりすることなどがあります!

スピーチでは声が

「大きく、早く、休まない」

ことが大切ですが、

日常会話でそんなことをすると引かれる恐れがあるので、

いいたいことを言う時のみ

「大きく、早く、休まない」

をすると知的に見えます!

一度試してみてください。

わざわざ読んでくださってありがとうございます!